TOPコラム他 →SPW:Thornstowe vs. Luxary Series

SPW:Thornstowe vs. Luxary Seriesの分析


名勝負 ダニエル・マカベvs.ティモシー・サッチャー(3-2-1 BATTLE! 7/28/17)
好勝負 ダニエル・マカベvs.ティモシー・サッチャー(3-2-1 BATTLE! 7/13/18)

ダニエル・マカベvs.ティモシー・サッチャー(3-2-1 BATTLE! 7/12/19)

ダニエル・マカベvs.ティモシー・サッチャー(ACTION 4/4/24)

@ダニエル・マカベvs.ティモシー・サッチャー(3-2-1 BATTLE! 7/28/17)
 ダニエル・マカベは初見でしたが、
 中々のグラウンド・テクニックを持っていて
 ティモシーとしっかり渡り合っています。
 プロレスの力学による科学と
 ティモシーの恐ろしさによる表現が融合。
 猪木がいつぞや殺し、という言葉を使っていた気がしますが、
 このプロレスには殺しがあります。
 打撃から主導権を掴んだティモシーは
 投げを打ち、マウントを取って打撃を打ち込んでいきます。
 マカベが隙を作ってバック・ドロップを打とうとするも
 ティモシーは打たせません。
 この試合は簡単にマカベに技を打たせたら
 世界観が崩れてしまいますからね。
 鏡のような繊細な世界観は
 マカベにロープに振ることすら許しません。
 一方的にマカベは潰されていきますが、
 このプロレスはMMA的に見るとありえない仮想的なものでありながら
 圧倒的な緊張感を見るものに与えます。
 地道に積み重ねなければ反撃はなく、
 今を耐えなければ反撃は無い。
 プロレスのリアルを求め続けたティモシーの世界が
 豊かに描き出された驚異の試合。
 ぎりぎり名勝負です。
 (執筆日:9/?/17)

Aダニエル・マカベvs.ティモシー・サッチャー(3-2-1 BATTLE! 7/13/18)
 去年のMOTYCの再戦が実現。
 マカベがヒールになっているので、
 前回の幻影に悩ませることは無し。
 期待に応えるリアルなレスリング。
 マカベの姿勢がティモシーの本領を引き出します。
 サブミッションが決まるまでの体勢に
 どう持って行くのかが鍵としっかり見せれている。
 テクニカルな見せ場だけでなく
 フェイスvs.ヒールならではの刺々しさもあり、
 これは前回のようにアンダードッグ性を使えない中での
 格差をなくす要素として上手く使えています。
 ティモシーのバーサーカー・モードもあり、
 クライマックスも劇的に仕上がっている。
 去年程ではないにしろ今年も最高の内容。
 文句なしに好勝負。
 (執筆日:12/?/18)

Bダニエル・マカベvs.ティモシー・サッチャー(3-2-1 BATTLE! 7/12/19)
 それに値する黄金カードとはいえ
 まさか3年連続で組まれるとは嬉しいですねぇ。
 レスリングは少々端折っているがテクニカル。
 不意のビッグ・ブーツからティモシーが主導権を掴むと荒々しい攻め。
 ティモシーのこの厳しさは
 場内実況形式のこの団体では非常に映えます。
 反撃の流れを作る中でマカベはもう少し間を置くと映えた印象。
 テンポを優先させすぎたか。
 終盤のサブミッション合戦は
 決める為の攻防を焦点にしていて彼ららしい。
 過去2戦と比べると少し散逸ながら、
 テクニカル度に関しては引けを取らず素晴らしい内容です。
 ぎりぎり好勝負。
 (執筆日:7/?/19)

CAMBITION 準決勝:ティモシー・サッチャーvs.ダニエル・マカベ(wXw 8/8/19)
 こちらも体格差はあるのだけれども
 静かなレスリングにおいて
 極める前の攻防を見せることができるので
 プロ格的世界観では全然違ったクオリティとなります。
 ポジション、それぞれの腕、脚の入れ方に意味性があるので
 ディティールにおいて誰もができるスポット以上の見応えがあります。

 かなりプロ格に寄せても良かったように思うが
 表面的な見栄えにも後半は歩み寄っている。

 ただ打撃"技"を押し出す余り
 最後延髄切り一発でダウン・カウント9で
 起き上がったところに平手打ちを3発打ってカウント10というのは
 この世界観でも余りにリアリティがないように見えます。 

 前半はUWFから現代に一歩踏み込んだのに
 後半は猪木に異種格闘技戦時代に逆行したようなな9分間。

 まあまあ良い試合。

Dダニエル・マカベvs.ティモシー・サッチャー(ACTION 4/4/24)
 マカベを知ることになったきっかけがティモシーでしたので
 マカベの引退が決まったこの2024年に再び組まれたのは嬉しいですね。

 ティモシーは押し黙った表情で怖さを見せ、
 黙々とレスリング・テクで殺しにいく。
 これがティモシーの本来あるべき姿ですよね。

 スタイルは確固としたものありつつ
 奥底のこのモードに入ることはかなり少ないのが
 ティモシーの歯がゆい所ですが、マカベが真のティモシー を呼び起こしました。

 組み合った状態でのせめぎ合いから
 レスリングの攻防、攻撃的な打撃と見所は多い。

 そしてクライマックスは両手使わずの頭突き合戦に、最後はグーパン連打。
 数え歌の締めくくりにふさわしいフィニッシュでしたね。

 文句なしに好勝負。

 (執筆日:12/?/24)